表紙
目次
浮田和民の社会構想と教育思想 ―言論活動出発期から倫理的帝国主義提唱期まで
(1)-(10)
大学教育における、体育科教育の実践報告 -体育科目における学生間相互評価の活用-
1-10
保育内容「環境」の指導のあり方 − 授業アンケートをもとに自然とかかわる保育−
11-20
保育者養成課程学生における保育内容「言語」の現状と課題−授業アンケートをもとに指導の在り方を考える–
21-30
小学校における学校の教育力を高めるための組織の在り方に関する研究-チームの力を生かした教育実践を通して-
31-81
社会で生きて働く力を育む学級活動の指導のあり方
82-95
事例から学ぶ領域「人間関係」の実践的試み-人間関係から学び続ける保育教諭の養成を目指して-
96-109
幼児の表現活動を育む保育者の養成-指導法に関する実践的研究-
110-122
「主体的・対話的で深い学び」のある授業-指導案を作るポイントと授業の方法-
123-144
主体的・対話的で深い学びを育む国語科の授業づくり-1年生の説明文の授業から「読む」力を育てる-
145-159
体験活動をもとに自ら課題に取り組み、共に考える道徳の授業
160-171
音楽科教育における鑑賞教材を通した授業づくりについて-主体的学びの実現に向けた指導法の提案-
172-182
現行の教育制度の中でのいじめ問題の対応の在り方~学校現場における具体的対応のポイント~
183-193
新学習指導要領のもと、生活科の授業をより一層充実したものにしていくために~具体的な授業のあり方や指導のポイント~
194-204
理科における主体的・対話的で深い学びの実現を図る~教師による理科学習の特質を生かした言語活動や表現活動の工夫をとおして~
205-217
「考える力」を育てる社会科指導のあり方-主体的・対話的で深い学びの実現に向けて-
218-229
協同性の育ちと保育者の援助-深い学びの実現に向けて-
230-239
対人葛藤場面におけるソーシャルサポートの交換-自己愛パーソナリティの観点から見た青年期の相談関係-
240-249
「初等家庭」における製作活動の教育的意義-学生自身による製作実習計画の立案と修正に着目して-
250-260
保育者養成校における「保育課程論」の視点重視の授業方法の模索-演習科目「子どもの食と栄養」の取り組み-
261-270
保育内容(健康)授業内容充実のための一考察-「シティズンシップ」と「ヘルスリテラシー」との関連性-
271-280
図画工作科の指導について-実践力をつけた指導者の育成をめざして-
281-293
「英語を学ぶ」と「英語で学ぶ」ことの意義についての考察-「非日常」から「日常」へ転換することによる英語学習の動機づけ、及び異文化共生の視点からみる「英語力」と「国語力」の相関性-
294-304
奥付